ドローン空撮動画
ドローンを使った空撮映像はこちらです。
新校舎の全体像を是非ともご覧ください。
施設・設備

1号館
2020年に完成した新しい校舎です。学級の教室にはすべてホワイトボードとプロジェクターが設置されています。メディアセンターやグリーンホールなど、生徒の学びをサポートする様々な施設があります。


1号館教室
全教室にホワイトボード、プロジェクターが設置されています。ICT環境が整い、多くの教員が積極的に活用しています。教室の大きさも、他の号館に比べて広く作られており、多くの生徒数を収容することができます。


フリージアホール
本校では、食堂をフリージアホールと呼びます。食券を買い、丼物や麺類など様々な種類のメニューを食べることができます。現在は感染症防止のため、食堂手作りのお弁当や総菜のみを販売しています。放課後は自習スペースとして開放し、受験勉強に励む生徒が多くいます。


メディアセンター
メディアセンターは、いわゆる図書館のことを指します。約25,000冊の蔵書があり、自習スペースも多いです。大学入試の過去問である“赤本”の種類も充実しており、昼休みや放課後には生徒が大勢やってきます。


テニスコート
テニスコートは屋上にあります。関東大会やインターハイに出場経験のあるソフトテニス部が活動しています。体育の授業で使用することもあります。

本館
本校の正門をくぐって、最初に見える校舎が本館です。4階建ての校舎になっており、1階には事務室やご来客のためのラウンジを備えています。
本館は中学生と高校3年生の教室があり、本校の中心棟でもあるので、生徒の行き来が活発に行われています。多目的に利用できる会議室や一部の教室にICT教材も完備。また、保健室も設置しており、生徒たちが安心して学べる環境を提供しています。

自習スペース
1号館2F、3Fの教室前と、メディアセンター内やフリージアホール内に学習コーナーがあり、生徒たちの交流の場や自習スペースとして活用しています。

グリーンホール
グリーンホールでは、広いスペースを利用して、委員会活動、学年集会や部活動を行うなど多岐にわたった使用法で活用しています。スクリーンやプロジェクター、マイクなども完備されています。ホールの倉庫には多くの椅子があり、用途によっては椅子を出して並べることもあります。

SOEIホール
本館の2階にある大教室です。普段は学年集会に利用したり、特別講座などの大規模な授業を展開するのに利用されることが多いです。また、大型プロジェクターがあるため、学校説明会が実施されることも多いです。
ホール両側の窓の外は緑に覆われており、落ち着いた雰囲気があります。

グラウンド
フットサルコート3面分が取れる大きさがあり、体育の授業や球技大会でよく利用します。早朝や放課後、あるいは休日には、部活動に励む生徒の姿を見ることができます。
週に数回、系列保育園である「パステル」の子供たちが利用しています。本校において子供たちの活発で元気な姿が一番よく見られる場所です。


カウンセリングルーム
「生徒一人ひとりの心を大切に」と考える創英は専門家による本格的なスクールカウンセリングを導入しています。
誰もがストレスを感じたり、悩んだり、困ったりすることがあります。カウンセリングルームでは臨床心理士が毎週、先生や親に言えない悩みや相談事にも親身に対応してくれます。


情報室
情報の授業での利用はもちろんのこと、他教科の授業でも調べ学習やプレゼンテーションの場として利用されます。
また、自習室として開放しており、一人で集中して勉強できる環境として積極的な学びの場ともなっています。創英にとって欠かすことのできない教室の1つです。


トレーニングルーム
体育館3階にあり、冷暖房を完備しています。フリーウエイトを中心に充実したトレーニングができます。
部活動の一環で部員の体力づくりの場所として利用されます。雨の日に利用する部活動が多く、全体練習の後にさらに自主的に利用する生徒も少なくありません。


体育館
本校の体育館は3層型となっています。2層目はメインフロアー、1層目はサブフロアーとなっています。また、3層目はギャラリースペースとトレーニングルームとなっています。
この大型体育館は運動スペースをより多く確保でき、授業での利用はもちろんのこと、数多くの部活動が利用をしています。
新校舎建築ならびにグラウンド拡張

まず1号館(体育館横の校舎)を取り壊し、その場所に新館を建築しました。また、新館が完成後、2号館(グラウンド横の校舎)を取り壊し、グラウンド拡張のを行いました。
<現段階の工事スケジュール>
-
平成30年
(2018年)教室棟2棟解体開始 仮設校舎建設 新校舎建設
-
令和02年
(2020年)新校舎使用開始 グラウンド整備
-
令和03年
(2021年)グラウンド使用開始